
レシートや領収書は1つにまとめているけど、
確定申告の時にバラバラで苦労するのよね…

申告に必要な書類を綺麗に保管できるグッズはないかな?

家計管理のためにレシートを保管したいんだけど
オススメの保管方法はないかしら?
今回はこういった悩みを解決するための便利グッズをご紹介します。
確定申告のある個人事業主の方はもちろん、
家計管理を担当している方にもオススメですので、
是非ご覧いただきたいと思います。
【ダイソー 】の『セクションファイル』

本記事でオススメする便利アイテムは
【ダイソー 】の『セクションファイル』です。
大きさが2種類あって、
- 幅はやや狭めの13個の区切りのあるタイプ
- 幅広で6個の区切りのあるタイプ
の2つとなります。
どちらかでも役には立ちますが、
書類の幅や種類が様々でジャンルによって使い分け
をしたい方は、両方揃えることをオススメします。

100円だし用途や書類の量に合わせて、いくつか買ってもいいよね☺️
オススメの使い方
こちらのセクションファイルに
少々手を加えることで、
簡単に領収書を綺麗に整理できるアイテムが完成します。
その際に必要になるのが、
- 透明の文字の書けるシール(養生テープで大丈夫です)
- 油性ペン
たったこの2つがあれば完成します。
13セクションタイプ(幅狭)

私の場合、13セクションの方に、
1月〜12月を記載したシールを仕切りの部分に貼り、
毎月領収書を入れていっています。
入れ物を月毎に分けなくても、
1つのケース内で仕分けられるので超便利です。
12ヶ月分をそれぞれ入れると1枠空きますよね。
そこには
大きな買い物による減価償却費に当たるような領収書など特別枠
として設けています。

確定申告のない方は、プラスアルファ予備枠としてとっておいて良いと思います。
6セクションタイプ(幅広)

もう1つのファイルには、
- 給料明細
- 通帳(複数)
- ふるさと納税の証明書
- 各種重要ハガキ
などを、
ジャンルごとに振り分けて保管しています。
幅が広いので
ちょうどA4サイズの書類を三つ折りしたサイズがピッタリ入ります。
量がたくさん入っても分厚くならずに、
コンパクトにまとまってくれます。
オススメポイント
確定申告が必要な私が、
実際に使用している感想も踏まえて、
オススメポイントを2つご紹介します。
圧倒的コストパフォーマンス
最大のポイントは、
コストパフォーマンスだと思います。
値段に関しては100均なので言うまでもないと思いますが、
注目すべきはその使いやすさだと思います。
13セクションタイプの方は特に
【1年間の月数+1】
と毎月の領収書管理のために作られたのではないか
というほどピッタリですよね。
6セクションタイプの方も、
通帳を複数持つ方や重要書類が多い方などにとっては、
とても使い勝手がよく、重宝すると思います。
また、個人事業主の私の場合、
確定申告に使用した書類は
数年間保管し続けなければならないので、
- 毎年買える価格
- コンパクトな保管
の両者を実現してくれる心強い味方です。
見やすさ
これもコストパフォーマンスの一部ではありますが、
特に重要なポイントなのでお伝えしておきます。
仕切りの部分にインデックスシール(見出し)を貼れるスペースがあるので、
開けた瞬間にどこに何が入っているかは一目瞭然です。
この見やすさが日々の管理の煩わしさを解消してくれています。
継続して長い間管理していかなければならない人にとっては、
ストレスを軽減することが最も大事だと思いますので、
とてもオススメな管理方法です。
まとめ
今回は
家計管理における、
領収書やレシートなどを管理するのにオススメなグッズ
をご紹介しました。
確定申告のある事業主の方はもちろん、
家計管理担当する方にも役に立つ便利グッズだと思います。
現状の管理方法にストレスがある方や、
より効率的な管理を目指す方
は是非、取り入れてみて欲しいと思います。
以上少しでも参考になれば嬉しいです。
それでは次回、またお会いしましょう。

またねっ👋
コメント