
リフティングを上手に出来るようになりたいから、
コツを教えて欲しいです!!

子供に教える時に、
どうやって教えたら上手くできるようになるのかしら…😥
ということで今回は、
リフティングが上手くなるコツ、
もっと言うと、「出来る回数を増やしたい」
という要望にお答えしたいと思います。
大事なコツ3選
リフティング練習をする際に、意識するべきコツを3つご紹介したいと思います。
足首を固定する
よくある失敗の1つに、ボールが前後にズレてしまうことがあります。
その原因に足首がしっかりと固定されていないことが挙げられます。
足首が不安定になるとゴールの落ちてくるスピードによって、前後にボールがズレてしまいますので、しっかりと地面と水平になるように固定してあげることが重要です。
足の甲の硬い骨の部分に当てる
次に重要なことは、足のどこにボールを当てるのかということです。
毎回違った場所に当てていては、ボールもあってこっちに飛んでいってしまいます。
足の甲(靴紐の結び目より少ししたのあたり)にある硬い骨の部分に当てると、そこまで強い力でなくても、しっかり上に上がってくれます。
特に多いのが、つま先に当たって前方に飛んでいってしまう失敗例です。
上達してくればつま先で扱うこともできますが、最初のうちはしっかりと足の甲に当てる練習を心がけましょう。
姿勢良く、猫背にならない
最後のコツは、姿勢です。
つい夢中で練習していると、どんどん前のめりになって、リフティング姿勢が良くなくなります。
前傾姿勢になると、股関節の動きが制限され、足が動かしづらくなります。
出来るだけ姿勢を立てて、視線だけ少し落としてボールを見れると1番良いですね。
姿勢に関しては、リフティングだけではなく、サッカーにおいてとても重要な要素なので、常に意識するようにしましょう。
具体的な練習方法3つ
サッカーの技術向上には、様々な練習方法がありますが、その中でリフティングの上達に効果的な練習方法は以下の3つ。
- 段階的にレベルを上げていく
- 小さいボールで練習する
- 太ももを上手く使う
順に、解説します。
段階的にレベルを上げていく
これは、現状どのくらい出来るかにもよりますが、例えば、10回しか出来ない人が、いきなり100回を目指しても上手くいきません。
それどころか、練習が嫌になってしまうことも。
そこで目標回数を現状の最高回数+5回くらいに設定することをオススメします。
そこに到達したら、手でキャッチしてしまって構いません。
そうすることで、落として終わった時より、成功体験として記憶や体に残ります。
その段階的な目標を徐々に上げていき、積み重ねていくイメージですね。
50回を超えるようになってくれば、あとは集中力の問題ですので、そこからはより長く続けられるようにする練習に切り替えましょう。
小さいボールで練習する

小さいボールの方が難しいんじゃない??🤔

そうです。その通りです!
しかし上達スピードはかなり上がります。
ボールが小さければ小さいほど、中心を捉えるのが難しくなります。
逆に言えば、小さいボールで出来てしまえば、ボールが大きくなればより簡単に感じます。
人に披露したり、競争するときは普通のサッカーボールですよね。
なので、こっそり練習するときは小さいボールで練習してみることをオススメします。
本番で周りを出し抜いてやりましょう😏

すいません。。ワルパパが出てしまいました。。。
太ももを上手く使う

これは、より数を増やすための、具体的なテクニックです。
本番で困ったときにも使えます。
皆さんに質問です。
太ももですよね。
足の甲の方が広い方がいましたら、ご連絡ください。笑
面積が広い、つまりボールを簡単に扱える
ということですね。
少しボールを高く上げすぎたときや、ボールが左右にブレて修正したいときに太ももを上手く使って形勢を整える方法があります。
もちろんそればかりを使っていたら、上達スピードは鈍るかもしれませんが、あくまで回数を伸ばしたいときに使える方法として頭に入れておいて下さい。
まとめ
今回は、
リフティングが上達するコツ
ということでお話ししました。
リフティングの上達は、その他のサッカースキルにも繋がってきますので、練習する価値があると思います!
他にもサッカーのスキルや知識に関する記事もたくさん配信しているので、よろしければそちらも合わせてご覧ください。

それでは次回また、お会いしましょう。

またねっ👋
コメント