
Googleのアドセンス審査に落ちてしまいました…💦
どうしたら受かるんだろう😭

これから審査の申請を考えているんだけど、
気を付ける点を知りたいです🤔
ということで今回は、先日6月24日に合格通知を貰った
Googleのアドセンス審査について
合格時のブログ運営状況をご紹介したいと思います。
もちろん審査基準など全くわからない初心者ですので、あくまで私のブログ状態についてお話ししますので
審査前の方は参考にして頂けたらと思います。
ブログ開始から審査申請まで

私がブログを開設したのは、今年の5月17日でした。
そこから実際に審査を申請するまでの流れをお話しします。
記事の投稿頻度
ブログを開始してから、基本的には毎日投稿を目指していました。

結果的に開始から本日まで、更新ミスの1日を除いて毎日投稿している形になりました。
ブログ運営に当たって、他にもデザインや設定など、覚えなくてはならないことが多かったですが、私が何より優先したのは投稿頻度でした。
もちろん内容は独自性を少しでも持てるように意識しましたが、初心者の私には、完成度を高めるより初めは量産する中で、色々なことを学んでいこうと考えていました。
記事のボリューム
初めは、ネット上で必要な記事のボリュームについて、「1200文字以上」という目安の数字が多く見られたので、私もそこを目安に書いていくことにしました。
しかし、書き進めるうちに伝えたいことを詳細に書こうとすると、基本的に2000文字は超えてくるようになり、現在ではほとんどの記事が2000文字以上という状態になっています。
1回目の審査申請時のブログ状況
1回目の審査は10記事目を投稿したタイミングで申請しました。
毎日投稿をしていたので、10日目の5月27日ということですね。
その時点ではアフィリエイトリンクや他サイトの広告も設置しておらず、ブログのデザインに関してもほぼほぼ初期設定のままの状態でしたが、アドセンス合格者のアドバイスをもとに
- プライバシーポリシー
- お問い合わせフォーム
- サイトマップ
- プロフィール
の4点だけはなんとか設置していました。
そして結果が届いたのが、申請からちょうど3週間が経過したタイミング。
他のブロガーの中には申請後すぐ来たとの情報もあり、かなり不安な状況でしたが、ようやく届いた結果は「コロナウイルスの影響で審査できません」というものでした。

この時は他にも多くの方がこの理由で弾かれていたので、
皆さん困惑している様子でした。
2度の審査不可
1回目の審査不可を受けて、
「審査していないのであれば、修正しなくても合格できるかも」
という思いもあり、その場ですぐに再審査の申請をしました。
1回目の審査期間が3週間もあったので気長に待とうと思っていたところ、2回目は2日で結果が届きました。
しかし結果は先ほどと同じ、『審査できません』というもの。
この時どこかを修正点を探そうかとも思いましたが、ネット上のブロガー界隈でアドセンス合格者が増えてきていたので、思い切ってまたすぐに再申請を出してみることに。
そこからまた2週間の審査待ちを経て、見事合格しました。
合格時のブログの運営状況

アドセンス合格に向けて取り組んでいる方が、最も気になるポイントだと思いますので、詳しくご紹介したいと思います。
記事のジャンル
私は雑記ブログとして開設したので、あまりジャンルを絞っての投稿はしていませんが
基本的には
- 育児
- サッカー
- 投資
に関する記事が多めです。
その他のジャンルの投稿は、『生活』という括りとして配信しています。
投資ジャンルではお金に関する記事もありましたが、無事に合格することが出来ました。
記事数と記事のボリューム
記事のボリュームに関しては、1回目の申請時と大きくは変わりませんが、全体的に見ると増加傾向にありますので、基本的には2000〜3000文字の記事がメインとなっています。
記事数は審査待ちの期間も毎日投稿を続けていたので
- 申請時で24記事
- 合格時で38記事
といった数字となっていました。
アフィリエイトリンクやその他の広告の設置
初めのうちは基本的に貼らないようにしていましたが、2記事ほど楽天アフィリエイトの広告を貼った記事のある状況でした。
その他の広告は全くありませんが、よくあるアドセンス審査におけるアドバイスとして、『アフィリエイトリンクを貼らないこと』が挙げられますが、私の場合は問題なかったので、真意の程はわからないといった状況です。

あくまで記事の独自性やボリュームが大事なのかな、というのが直感的な感想です。
ブログのデザインや設定状況

1回目の申請の際も
- プライバシーポリシー
- お問い合わせフォーム
- サイトマップ
- プロフィール
の4点はすでに設定済みでしたのでそこからは、全くいじっていません。
デザインに関しては、私はcocoonをテーマとして使っているので、スキンを自分好みで変更したくらいで、大きなカスタマイズはしていませんし、この辺はアドセンス審査には関係ないと思います。
このことを含めても、やはり重要なのは記事の独自性やボリュームであり、設定に関しては最低限整っていればOKなのかなという印象です。
まとめ
今回は、
私がGoogleアドセンスの審査に合格した際のブログの状況についてお話しさせて頂きました。
完全な初心者の私が、様々な情報を少しづつ取り入れて、1ヶ月と1週間で合格に至った経緯がお伝えできればと思い、記事にさせて頂きました。
ネット上にも『アドセンス審査のコツ』というようなものが、多数あるとは思いますが、
とりあえずは
- 自分が比較的独自性を出しやすい分野で
- 無理なく続けられる範囲内で最大限に
記事を投稿することが1番大事なのかなと思っています。
私も2度の不合格通知を受け、不安な時期もありましたが、折れずに継続し続けられたのが結果として良かったのかな、と考えています。
私がブログに挑戦する理由に関してはこちらをご覧いただければと思います。
それでは次回またお会いしましょう。

またねっ👋
コメント